節約のために保険をみなおそう
具体的になにすればいいの!
私は民間の保険には入っていませんが、夫は約月7000円を生命保険と医療保険に入っています。私は子供ができるまでは保険にはいらなくてもよいと思っているのですが、具体的にどれだけの社会保障があるのかわかっていません。
はて、どんなものがあるのか
給与20万程度の夫婦お互いにあてはめて計算してみました。

入院費用は軽くできる!
1、高額療養費制度
病院で治療を受けたときは、3割の医療費を支払います。入院や手術をすると、医療費は高額となります。
支払いが高額となるときには、一定額(自己負担限度額)を超えた分が払い戻される「高額療養費制度」があります。
1か月(1日から月末まで)ごとに適用。
一般的な計算はこう、住民税非課税のひとと月収53万以上のひとはまた別
よくわからない。
例があったのでのせてみます。
<支払いの例>
入院して1か月の総医療費が100万円とした場合
(所得区分:一般、負担割合:3割として)
限度額適用認定証を提出しておくと、退院時の支払いは自己負担限度額の87,430円となります。 (自己負担限度額: 80,100円 +(1,000,000円-267,000円)× 1% = 87 ,430円)
限度額適用認定証を提出していなかったら、3割負担の300,000円となります。なお、後日、加入している医療保険に「高額療養費支給申請書」を提出することによって、212,570円の払い戻しが受けられます。
もし100万円か買ったとしても実質払う額は10万円以下なのね。忘れたら100万円の3割、30万支払わないといけないから大変ですね。
2、傷病手当
会社を休み給料が支給されないときは、傷病手当金がある
入院や自宅療養などで会社を休み、その間給料が支給されないときは、加入している医療保険から「傷病手当金」が支給されます。
病気休職中の生活の保障として支給されるものです。
<傷病手当金の支給が受けられる条件>
- ①病気による療養中であること。自宅療養でもかまわない。
- ②仕事をしていないこと。
- ③4日以上会社を休んでいること。休んだ日が連続3日間あった上で、4日目から支給される
- ④給料をもらっていても傷病手当金よりも少ないときは、その差額が支給される。
ええい、ややこしい!!具体的にいくらもらえるのさ

<支給額>
休んだ日1日につき標準報酬日額の2/3が、支給開始日から1年6か月(支給要件を満たしている期間)以内で支給されます。
※標準報酬日額は、およそ給料の1/30程度
ってことは、給料が30万の人は標準報酬日額が1万円、それが2/3もらえるので1日は6666円
1ヶ月仕事を休んだとしたら6666×30=約20万
そんなにもらえるの???
給料が20万の人は2/3で約13万
3.失業手当(正しくは基本手当)
<基本手当の日額>
退職する直前の6か月間に支払われた給料の合計額を180で割った金額のおよそ80〜45%になります。
計算方法は
(基本手当日額)×(所定給付日数)
もし月に20万の給料があった場合、20×6ヶ月=合計120万
1200000÷180=賃金日額6666
6666×(80〜45)=約5333〜2999これが基本日額
それが所定給付日額(退職時の年齢と理由で異なる。一般的には1年以上10年未満で90日、10年以上20年以上で120日)
10年未満の90日間で5333~2999×90日=479,970~269910円
10年以上の120日間では639960~359880円
私は社会人7年目なので90日間 47~26万
夫は10年以上なので120日間に当てはまります。63万~35万
日常生活や仕事に支障をきたすようになったら、障がい年金が支給される
障がい年金
治療をしたけれども、日常生活に制約を受けるようになった、働けなくなった、という状態になったときは、「障がい年金」が支給されます。生活や仕事に制約されるようになったことによる所得保障制度です。
障がい基礎年金の支給額は、1級は月額80千円程度、2級は月額64千円程度です。障がい厚生年金が支給されている人の平均支給額(障がい基礎年金を含めた額)は、1級は月額160千円程度、2級は121千円程度、3級は54千円程度です。

ちょっと後半は文字がおえなくなりました、
ざっと調べて思っていたより保証されることがわかりました、あとは自分の貯蓄でもなんとかなりそう。子供がいない間は。夫の月7000円の生命保険、医療費の内容見直しはつかれたのでまたこんどにします。ふう
応援にクリックお願いします!
にほんブログ村
コメント